-
働き方改革推進支援助成金のご案内
毎年、国の政策に合わせて多くの助成金が、改廃・創設されています。本稿ではその中で、中小企業が業務を効率化し、労働時間の短縮などの措置を行った際に助成される厚生労働省の「働き方改革推進支援助成金」をピックアップして、その概要をご紹介します。 ...
-
シフト制労働者に対する適切な労務管理
「シフト制」とは、労働契約の締結時点では労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間(1週間、1か月など)ごとに作成される勤務シフトなどで、初めて具体的な労働日や労働時間が確定するような勤務形態を指します。 このような形態には、その時々の事情...
-
業務上腰痛の発生状況と労災認定
テレワークの普及により、長時間同じ姿勢で業務する機会が増えたために、腰痛を引き起こした、あるいは腰痛を悪化させたという話を聞くようにもなりました。本稿では、労働災害として取り扱われる「業務上腰痛」をテーマとして、近年の調査結果から発生の傾向...
-
ハラスメントの現状と防止措置について
厚生労働省は、毎年12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場環境を作る気運を盛り上げるための、集中的な広報・啓発活動を実施しています。今回は、パワーハラスメント発生の現況と、来年4月に全面義務化されるハラスメント防...
-
【事務所から】年末年始休業のお知らせ
歳末、ご多忙の折、ますますご隆昌のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、当事務所では誠に勝手ながら、下記期間を年末年始休業とさせていただきます。 皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承のほどよ...
-
治療と仕事の両立支援について
近年では診断技術や治療方法の進歩により、「不治の病」とされていたがんなどについても「長く付き合う病気」に変化しました。このことから疾病を抱えた労働者について、治療と仕事の両立を支援する取り組みが必要となる場面は、更に増加することでしょう。本...
-
テレワークの実施率と今後の在り方
近時、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、強く推進されているテレワークですが、実施する企業の割合は、昨年5月下旬にピークを迎えて以降、停滞気味となっています。 1.コロナ禍におけるテレワーク実施率の推移 先般、総務省が公表した『提言...
-
オンラインセミナー(10/15)開催のお知らせ
『福岡HITOプロジェクト』にて、 10/15(金)にオンラインセミナーを開催いたします。 ================ 日時:10月15日(金) 17:00~18:00(入室16:50~) 場所:オンライン開催(Zoomを使用し...
-
年次有給休暇の取得促進に向けて
厚生労働省では、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」と定めて、年次有給休暇(以下、年休)を取得しやすい環境整備の推進を働きかけています。本稿では促進期間を前にして、年休取得促進に活用されている「年休の計画的付与制度」の概要と現況、年休の...
-
脳・心臓疾患に関する労災認定基準の見直し
厚生労働省は、いわゆる過労死等(※)に関する労災認定の基準を見直すべく、検討会で論議を進めていましたが、その報告書が7月16日に公表されました。本稿では、近年の過労死等の労災補償状況に触れつつ、労災認定の基準がどのように見直されようとしてい...