筒井社労士事務所

  • Facebook
TEL:092-596-25469:00~18:00(平日)
アクセス
  • 顧問先様専用
  • お問合わせ
  • お知らせ
  • サービス
    • 人事・労務管理相談
    • 助成金申請
    • 労働保険・社会保険事務手続代行
    • 労働保険事務組合
    • 就業規則その他諸規程の作成・変更
    • 給与計算業務
  • 私たちについて
    • ご挨拶
    • 会社沿革
    • スタッフ紹介
    • プライバシーポリシー
  • 社会保険労務士とは?
  • お客様インタビュー
  • よくある質問
社会保険労務士法人 筒井社労士事務所(福岡県大野城市) > よくある質問 > 人事労務
6 / 8« 先頭«...45678»
  • 【26】定年から1ヵ月後に再雇用する高齢者の年休は繰越処理すべきか?

    【 Question】 定年後、再雇用予定の従業員が「1ヶ月ほど充電期間を置き、それから出社したい」といっています。本人の意向を尊重するつもりですが、年休の扱いで質問があります。1日も間を置かず継続雇用している場合、定年後も年休の残日数を繰...

  • 【25】外部組合から団体交渉の申し込みがあったが「慣行」を理由に拒否できないか?

    【 Question】 当社には従業員の大多数が加入する労組があり、長年、労働条件の交渉はその組合(A)だけを相手方としてきました。このたび、従業員の1人が外部組合に加入し、そちらの労組(B)から団体交渉の申し込みがありました。「他労組と交...

  • 【24】産前休業に入る前に流産した女性社員に産後休業を与える義務は?

    【 Question】 女性社員が、妊娠7ヶ月で流産してしまいました。当日まで元気に働いていたのですが、帰宅後に突然、体調を崩したということです。今さら、さかのぼって産前休業を与えることはできませんが、産後休業の付与義務は生じるのでしょうか...

  • 【23】定員減の部署で派遣労働者を受け入れたいが労働組合の同意が必要か?

    【 Question】 合理化推進のため、定員を1人、減らした部署があります。しかし、実際には欠員の穴を埋めるのは難しく、当面、派遣労働者を使いたいと考えています。しかし、労組の方から、「元のとおり、正社員を雇用すべき」と横やりが入り、困っ...

  • 【22】失業給付の受給資格を満たさない離職票をいつまで保管すればよいか?

    【 Question】 パートタイマーを3ヵ月で雇い止めしました。次の就職先はまだ決まらず、雇用保険ももらえないという状況です。「離職票を取っておけば、次の会社の離職票と一緒に使える」旨説明しましたが、「いつまで有効なのか」という質問を受け...

  • 【21】断続業務に従事する従業員であっても最低賃金の適用があるか?

    【 Question】 監視・断続業務に就く守衛等の場合、法定労働時間を超えて労働させても時間外割増を支払う必要がありません。勤務時間が長くても、賃金は安いのが一般的です。そうした監視・断続業務従事者であっても、時給に換算して、最低賃金以上...

  • 【20】派遣労働者を長時間労働させたとき医師に面談させる義務者はだれか?

    【 Question】 派遣労働者を使用していますが、年末で業務が集中し、残業が続いています。仮に、時間外数が100時間を超えたとします。残業命令を発したのは当社なので、安衛法による「医師による面接指導」は、当社(派遣元)で実施すべきなので...

  • 【19】業務上のケガで1日2時間だけ病院に行く場合、補償はどうなるか?

    【 Question】 業務上の災害でケガをした社員が、週に2日ほど、出社前に病院に通院しています。2時間ほど遅刻しますが、本人から労災保険の休業補償給付の対象にならないかと質問を受けました。仮に対象外の場合、会社で賃金を保証すべきなのでし...

  • 【18】役員として出向する者が出向先で退職したとき失業給付はどうなるか?

    【 Question】 技術交流のため、提携先から社員の出向を求められています。提携先の子会社で、役員として勤務することになりそうです。役員の場合、雇用保険の被保険者になれないため、本人が不安を感じています。退職した場合、救済策はないのでし...

  • 【17】従業員の「過半数」という場合に管理職やパートタイマーも含めて計算するべきか?

    【 Question】 当社では、正社員のみを対象とする労働組合を相手方として労使協定を結んでいます。最近では、中高年管理職とパートの比率が増えたため、「過半数労組」といえるかどうか、議論のタネになっています。過半数を占めるという場合、管理...

6 / 8« 先頭«...45678»

筒井社労士事務所

社会保険労務士法人 筒井社労士事務所
〒816-0964 福岡県大野城市南ヶ丘6丁目21番12号
TEL:092-596-25469:00~18:00(平日)
お問合わせ
サービス
  • 人事・労務管理相談
  • 助成金申請
  • 労働保険・社会保険事務手続代行
  • 労働保険事務組合
  • 就業規則その他諸規程の作成・変更
  • 給与計算業務
私たちについて
  • ご挨拶
  • 会社沿革
  • スタッフ紹介
  • お客様インタビュー
  • プライバシーポリシー
社会保険労務士とは?
よくあるご質問
お知らせ
トピックス
情報配信
事務所からのお知らせ
  • Facebook
copyright © 社会保険労務士法人 筒井社労士事務所 all rights reserved.
ページ先頭へ
  • ホーム
  • お知らせ
  • サービス
    • 人事・労務管理相談
    • 助成金申請
    • 労働保険・社会保険事務手続代行
    • 労働保険事務組合
    • 就業規則その他諸規程の作成・変更
    • 給与計算業務
  • 私たちについて
  • 社会保険労務士とは?
  • お客様インタビュー
  • よくある質問
  • TEL:092-596-25469:00~18:00(平日)
  • お問合せ
  • プライバシーポリシー
  • Facebook