不妊治療と仕事との両立支援

不妊治療の検査や治療を受けたことがある夫婦は、5.5組に1組と増加傾向にあり、4月1日から不妊治療が保険適用されたことから、今後ますます不妊治療と仕事との両立を希望する労働者は増加することが見込まれます。

本稿では、不妊治療の現況と、仕事との両立を支援するため厚生労働省が提供している支援ツールや助成金をご案内いたします。

1.不妊治療の現況

 厚生労働省が実施した総合調査によれば、約7割の企業が「不妊治療を行っている従業員の把握ができていない」、約8割の企業が「不妊治療と仕事の両立を支援するため当該従業員を対象とした取り組みを実施していない」と回答しています。

そして、労働者側の調査では、「仕事と不妊治療の両立ができなかった」と回答した方の割合は35%と、少なからず何かを犠牲にした方がおり、企業のサポート体制の確立が望まれるところです。

2.支援ツールの概要

しかしながら、不妊治療がどのようなもので、企業があるいは職場全体としてどのように取り組めば良いのか、対応が悩ましい企業も多いことでしょう。

厚生労働省では、このような点を踏まえ、仕事と不妊治療の両立について周知啓蒙するとともに、取り組みを支援するための3つのツールを提供しています。

次にその3つのツールそれぞれの概要をご案内いたします。

■仕事と不妊治療の両立のための3つのツール

不妊治療を受けながら働き続けられる職場づくりのためのマニュアル

企業向けに、制度を導入するために参考となる以下の内容を紹介しています。

・不妊治療の現状・企業が不妊治療と仕事との両立に取り組む意義

・両立支援制度導入の手順やポイント・制度導入企業の具体的な事例 ・制度利用者の声・制度導入や運用のポイント

不妊治療と仕事との両立サポートハンドブック

労働者向けに、不妊治療の内容や職場での配慮のポイントを紹介しています。周囲に不妊治療を受けている労働者がいる場合に、上司や同僚等の方たちが不妊治療と仕事との両立への理解を深められる内容となっています。

不妊治療連絡カード

治療を受ける労働者が、職場において必要な配慮事項等を、企業の人事労務担当者に伝えるためのカードです。任意の様式ですが、主治医等が記載・発行する証明書となります。不妊治療を受ける労働者の方と企業との円滑なコミュニケーションを図るツールとして活用できるよう、記載例や不妊治療に関する説明等も記載されています。

3.両立支援等助成金(不妊治療両立支援コース)

また、不妊治療と仕事との両立に資する職場環境の整備に取り組み、不妊治療のために利用可能な休暇制度や両立支援制度を労働者に利用させた中小企業事業主を支援する助成金制度も実施されています。

以下の通り、不妊治療と仕事との両立について一連の流れを追うことが、申請の要件となっていますので、制度導入の際には、合わせて検討してみると良いでしょう。

4.さいごに

従業員が不妊治療をしながらも働き続けやすい職場づくりを行うことは、安定した労働力の確保、社員の安心感やモチベーションの向上、新たな人材を引き付けることなどにもつながります。

まずは、今回ご紹介した企業向けマニュアルなどを確認し、理解を深めたうえ、仕事と不妊治療の両立に向けた支援について考えをめぐらせてみてはいかがでしょうか。

 記事投稿日: 2022年06月24日
 ------------------

«  |  »